地域コミュニティ強化 イベント案とアンケート(2023年11月)

現在、東京都支援のもとプロボノという外部団体に地域コミュニティが活性化するような任意団体が行うイベント案を考えてもらっており、3案を提案いただいております。

行政が行うような防災訓練などを行うのも参加すれば役に立つとは思いますが、参加したいという魅力があるかというと疑問があります。せっかく民間主導で行うのであれば、純粋に参加してみたいと思うイベントをというテーマで案を考えてもらっています。

*案出しの段階なので、実際の運営方法などは皆様の意見を聞いたのちに詰めていきます。

目次

防災リュックに入れる家族写真撮影

災害時には「家族写真」を防災リュックに含めることが推奨されており、行方不明時や意識喪失時には情報源としての役割を果たすと同時に、避難時に心の支えになるとされています。イベントでは防災リュックに入れられる家族写真の撮影と共に、家族同士の自己紹介やお茶会なども併せて実施します。集会所に照明やレフ板などの機材を使ってスタジオを再現します。プロのメイクとカメラマンによる家族写真を撮影してもらい、後日プリントした写真とデータをお渡しいたします。

スクロールできます

家族の写真が災害時に支えとなります。

集会所に撮影セットを組みます。

プロカメラマンによる撮影をします

プロのメイクさんが肌や髪も整えます。

家族の写真を撮影します。

任天堂Switch スポーツ/ ボーリング大会

集会所にて大画面モニター(75 インチを希望) によるSwitch スポーツを完備します。家の中では騒音を気にしてしまいがちなゲームを、音や声を思う存分出して住民同士で楽しみます。5 1 チームの4 チーム対抗であれば、一度に最大20 名参加可能です。参加者同士の交流の創出、他チームとの交流による世代間交流が生まれます。また、整備した大型モニターやSwitch は個別に集会所を使いたい家族へも解放します。

また任天堂Switchはシニアの「フレイル」予防にも繋がります。フレイルとは年齢を重ねて、心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下した状態のことです。
西東京市では公民館などで自身のフレイルの兆候を機器による測定(手足の筋肉量・握力など)や質問票で確認するイベントを12月に実施します。その予防にSwitchを使ったeスポーツ講座も全国で開催され始めています。

スクロールできます

集会所でボーリング大会を行います

集会所に大画面テレビ、任天堂Switchを完備します

ボーリング以外にもテニス

サッカー

バドミントン

バレーボールなどのゲームもできます

大画面テレビがあれば、スポーツ観戦もできます

大画面テレビで会議用資料の投影もできます

焼き芋× 防災イベント

消防署職員と一緒に焼き芋をしながら、防災について学びます。焚火点火・芋の仕込み⇒焼きあがるまでの60-90 分間に消防署職員によるレクチャー(eg. AED 講習、消防車の見学)⇒焼き芋を食べながらおしゃべりタイム⇒消防署職員による消火活動という流れを想定しています。

・普段出来ない体験と美味しい季節の食を楽しむことが出来る

・住民の防災意識の向上

・定期的な開催が義務付けられている防災訓練の一環として代替出来る

スクロールできます

消防署による防災訓練を実施します

消化器の使い方を実践します

訓練中に普段できない焼き芋を焼きます

訓練後に皆で焼き芋を食べます

アンケート:住民の皆さんの意見を聞かせてください

新設する任意団体にて住民の皆さん同士の交流イベントを計画しています。3 つの中で参加してみたいと思うイベントがあれば〇をつけてくださいませ(複数選択も可)。
イベントに関して何か意見・提案があればお書きくださいませ。

案1
防災リュックに入れる
家族写真撮影
案2
任天堂Switch スポーツ
ボーリング大会
案3
焼き芋× 防災イベント

アンケート提出先「連絡・意見ポスト」

設置場所:3号棟東棟B1 階エレベーターホール 掲示板横

希望提出期限:11 月27 日

アンケート結果

案1
防災リュックに入れる
家族写真撮影
案2
任天堂Switch スポーツ
ボーリング大会
案3
焼き芋× 防災イベント
27

住民の意見

・今の清掃活動に参加することが厳しい方が多い中で、準備に人が集まらないことも考えられますが、案2ですと若い人、子ども達に参加してもらえるのでは?自治会、清掃活動も協力していただけるようになるといいですね。

・カラフル公園でイベントがあり、うちの団地でもあればいいなと思いました。ご一考ください。イベントいいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次