総会について
5月22日(日)に令和3年度東会自治会総会が開催されました。
居住者数:95 総会出席者:17 委任状:65 参加率:86%
会則6に従い、住民1/2以上参加、かつ参加者の1/2以上の賛成により総会、予算が成立しました。住民皆様の負担が減るかなり大きな改革をしたことで、分からないことが生じてくるかもしれません。粗大ごみのことなど、詳細は会則に明記しておりますので目を通しておいてくださいませ。
ごみ置場、エントランスの清掃業務
3名の住民の方が引き受けていただけることになりました。6月より日毎の清掃業務は廃止いたします。掲示板での当番表もなくなります。協力いただける方が持ちよく過ごせるように、ごみの出し方、分別などについてご協力をお願いいたします。請け負っていただける業務内容を書面にまとめており、後日ホームページにアップいたします。
日毎の当番制の清掃業務は5月をもって廃止となります。最終当番の方は、札と鍵を204号室にお戻しくださいませ。掲示板でもお知らせいたします。
全体清掃について
アンケートへの返答ありがとうございます。こちらをもとに東京都へ助成金の申請をしております。事前申請は問題なく通過し、本申請を出しおり結果待ちの状態です。決定しましたら掲示板にて詳細をお知らせいたします。本年度は2回実施予定で、問題なく実施できれば来年度は別の自治会と合同で行うことを模索しております。東会単体よりも助成金規模も大きく、住民の方々のコミュニティも広がるのではと考えております。
自治会費について
自治会費の金額、集金頻度が変更となります。今までと同じように各階の代表より集金袋が配布されますので、期日までに納付をお願いいたします。詳細を封筒に明記しております。
ベランダでの喫煙について
前回のお知らせでもお伝えしておりますが、2階の住民の方よりベランダに灰が落ちてくる旨の相談を受けております。ベランダで喫煙をしている方は、再度灰が周囲に飛ばないように注意をお願いいたします。
ベランダでの鳩の被害について
8階を中心に鳩の被害が出ております。昨年にJKKで空家のベランダに鳩被害が多いことからネットを設置してもらいました。その結果、鳩が隣に移動して糞などの被害が出てしまっています。
相談者からは、ネットを設置してもらいたいと要望を受けておりますので、JKKへ自治会として要望書を提出いたします。しかし、ネットを設置しても鳩が移動してしまう可能性があるので根本的な駆除の必要があるのではと考えており、その旨もJKKへ依頼いたします。
ベランダにネットを設置したいと考えている方がいましたら、お知らせの最後に要望書をつけておきますので、提出をお願いいたします。そちらを合わせて要望書を提出いたします。
トイレ、洗面所、台所などが詰まった場合
水回りが詰まったときに、業者を呼ばなくとも個人で対処できる道具を複数寄贈いただきました。その内の一つは東京ガスのテレビCMでも紹介されているプロが使用する強力なものです。キーボックスの横にある倉庫の中に入れておきますので、万が一の時は活用ください。
JKKへ連絡すると、業者を紹介され1万円近くの費用がかかることがありますので、できる方はまずは個人でチャレンジしてみた方がいいかと思います。東会のホームページに道具の詳細、使い方を明記しておきます。他にも昨年度に購入した掃除機、ブロワー、高圧洗浄機などがありあまり活用されておりませんので、備品は近い将来に南会との共同で使用できるようにしたいと思います。
防犯カメラ設置
現在、エントランス、北側階段、公園前のカーブ部分、南会側のエントランスに防犯カメラ増設を進めております。6月中には完了する予定で、7月の集会で実際の映像を見ながらの説明会を実施する予定です。説明会は南会の住民も参加できるようにします。
キーボックスの設置場所について
現在、共用倉庫の横にキーボックスが設置されています。エントランスに防犯カメラが設置することでセキュリティが増すので、エントランスの分かりやすい場所、掲示板の隣あたりに移動したいと考えております。カメラ設置後、JKKへ工作物設置申請を出します。
ごみの不法投棄などについて
ごみ置き場や周囲にごみの不法投棄が目立っております。5月24日に西東京市の職員と立会いの下確認、相談をいたします。先日は共用倉庫の横におむつが捨てられており、防犯カメラを確認したところ投棄した人物がわかりました。不法駐輪自転車の処理についても併せて西東京市に相談いたします。
粗大ごみの出し方について
昨年度までは、粗大ごみの鍵をごみ置場担当役員より借りていた方もいるかと思います。本年度より、その役員業務も廃止となったので、粗大ごみの鍵の借り方を徹底いたします。
*粗大ごみの鍵は使うときだけ、キーボックスより借りるようにしてください。持ち歩いてしまうと別の方が鍵を使えなくなってしまいます。
掲示板「粗大ごみの出し方」を掲示しておきます。
東京都主催のスマホ使い方教室開催のアンケート
東京都主催で集会所を使って、無償でスマホの使い方などを教えてくれるセミナーを行うことができるので、参加したいかどうかのアンケートをとります。希望参加者が10人以上いれば東京都へ開催を申し込みます。
条件は60歳以上であることです。直近のものは7月~9月に開催となりますが、もろもろ参加者募集などの準備が間に合わないので、10月~12月の開催を目指します。詳細は別紙を参照いただき、参加希望の方は、別紙のアンケートにご記入いただき204号室の豊川まで送付願います。
設備の協力隊について
清掃業務を3人の方が協力いただけることになり、このような自治会内での各人のもっている時間やスキルを別の方のために使う協力業務を増やしていきたいと考えております。資材費や人件費などの費用は発生しますが、外部の業者に頼むよりも安く対応できると考えております。
会計処理の透明化について
ホームページを活用して、会計の収支明細を細かく記帳してオープンにしていきます。住民皆様によるチェック体制として、不正を防ぐ体制をつくっていきます。
今後の自治会について
今回の総会の議決にて、かなり自治会業務をスリム化させるとこができました。おそらく全国の団地の自治会は同じような悩みを持っているかと思います。何とか成功させて、皆様が安心して過ごすことができる環境を作り出すべく動いていきます。将来的には近隣の自治会と合併して、業務のさらなる効率化を図りたいと考えているのですが、他の自治会の会則を見ると東会の方向性とは大きく異なり、現状では厳しいものがあります。
東会での自治会費はJKKでは対応できない部分の設備維持管理、環境美化といった最低限の使用にとどめておき、コミュニティ醸成のための施策については任意参加によって、予算も自治会費からではなく、寄付、事業収益、助成金を活用して行うべきだと考えています。
入居・転居のお知らせ
713号室:5月に入居
903号室:5月に退去
