JKKアンケートのお願い
交番前に設置されている宅配ボックス (PUDO) について、 JKKより個別にアンケ ートが届いております。
12月18日 (金)までに1号棟1階 集合ポスト内「会員の声」 へ投函ください。
1階倉庫内の備品、消耗品について
倉庫内の備品など在庫の確認作業を行っています。 バーベキューグリル、炊き出し用鍋、 石油ストーブ、ゴザ、物干し竿など、 災害用に購入したと思われるものもあります。 残すもの、処分するもの、 災害用に必要な資材など今後検討が必要です。 コロナが収束し たら防災訓練の実施に合わせて検討します。
防災訓練時には過去に実施したように消防署の担当者を呼んでの、 避難場所、 個人、自治会で備蓄しておくべきもの、 住民の災害時の安否確認方法など、 他自治会の事例を交 えつつ話してもらい、防災意識の向上を図ります。備品の中で明らかに不要と思われる水道管のパイプなどは処分します。備品のリストは、 確認完了後に掲示板と東会ホームページ (現在準備中) に掲載します。
倉庫内備品の保管場所、保管内容について
配電盤室(倉庫の隣にある分電盤、制御盤がある部屋) に備品を置き、 住民が個別に備品を使用するとお伝えしましたが、 配電盤室に不特定多数が出入りするのは、安全面に問題があるため変更します。掃除用具を置いていた倉庫に、 住民が共有する備品を各1個置きます。 必要最低限に絞 ることで、倉庫内の整理整頓がしやすくなります。 剪定用のハサミ、草刈り用のカマなど、危険が伴うものは配電盤室に移します。倉庫は鍵をかけずに、 誰もが利用できるようにします。 備品を自由に使用できることで 共有部分の美化、 あるいは住民の利便性につながると考えます。 扉の部屋側に在庫表を はっておきます。
利用例
ゴミ置き場の清掃当番でないときにも、ほうきやチリトリ ゴミ袋を使用する
1階のエレベーターホールを汚してしまったときに水を使ってモップ掛けをする
自宅の給気口、排気口の清掃用、 蛍光灯の交換に脚立を使用する
大雪が降ったときに、雪かき (スコップ)を使用する
| 倉庫に置くもの | 配電盤室に置くもの |
|---|---|
| ほうき | 備品の在庫(倉庫、各階の補充用) |
| ちりとり | ごみ袋など消耗品のストック |
| モップ | 災害用備蓄品 |
| デッキブラシ | 蛍光灯(設備係用) |
| スコップ | 電気工具 |
| 雪かき | 剪定工具 |
| 水はけ | |
| バケツ | |
| モップ用バケツ | |
| ホースなどの清掃用品 | |
| ごみ袋などの消耗品 | |
| 台車 | |
| 脚立 |
新規入居
502号室 新規入居
