
分譲の購入、賃貸に限らずに不動産投資の専門家が、その物件を下見・内見することに一番最初に見ることろが「ごみ置場」だと口を揃えます。
「ごみ置場を見ればそこの住民の民度が分かる」
「ごみ置場が汚い物件は、管理組合が機能していない可能性がある。管理組合が機能していない物件は資産価値が下がる」
「空き巣などの侵入犯罪者は下見をするときにごみ置場を見る。荒れたごみ置場では住民間のコミュニティが弱く、知らない人間がいても気に留められない」
公営住宅、都営住宅条例にておいて「共用部分を正常な状態に保たなければならない」と定められていいるので、清潔な状態に保つことが当たり前です。したがって東会では住民の住みやすさ、防犯の面からごみ置場を徹底しています。
専用のごみ置場

当住宅の専用のごみ置場です。1号棟、2号棟、3号棟の南棟用といくつかごみ置場がありますが、指定された場所に搬出するようにします。

当団地は駅前にあることから、人通りが多く、住民以外の人間がごみを捨てることが多々ありました。したがって、ごみ置き場の入り口には鍵で施錠してあります。
ごみの収集日と分別
ごみの収集は、地域ごとに決められた曜日・時間に行われます。必ずカレンダーを確認し、収集日の朝、もしくは前日ごみの回収後に出してください。

ごみの収集は、地域ごとに決められた曜日・時間に行われます。必ずカレンダーを確認し、収集日の朝、もしくは前日ごみの回収後に出してください。
詳細カレンダー

次の3種類については西東京市が定める指定収集袋に入れて出します。
・プラスチック容器包装類
・可燃ごみ
・不燃ごみ

ごみの出し方、分別方法の詳細は西東京市のホームページ、もしくはアプリがあります。
・西東京市ごみ分別アプリ
・ごみ・資源物の分け方・出し方
古紙・布・アルミ缶の出し方(集団回収)

家庭から出されたごみは通常、行政(西東京市)が回収して処分します。それとは別にリサイクルを推進するために資源ごみ(古紙、布。アルミ缶)を回収業者と直接契約を結んで、毎週木曜日に回収してもらっています。
粗大ごみの出し方
粗大ごみの収集は有料・事前申し込み制です。
西東京市へ粗大ごみ回収の申し込みをします。
電話番号:042-421-5411
メールアドレス uketuke@nishitokyo-sodai.jp
インターネット申込み:申込みフォーム(外部リンク)
不明点など詳細は
西東京市「粗大ごみの出し方」へ
粗大ごみの処理手数料として市内の「粗大ごみ処理シール販売所」で「粗大ごみ処理シール」を購入して粗大ごみに貼り付けます。
粗大ごみの種類に応じて金額が異なります。

B1階エレベーターホールに設置されているキーボックスの中から、粗大ごみの鍵を借ります。
キーボックスのダイヤル番号は定期的に配布している「東会からのお知らせ」にてお伝えしています。

東階専用の粗大ごみ置場を開錠して搬出します。
搬出後は施錠して、鍵をキーボックスに返却します。
西東京市の粗大ごみ回収業者も同じ鍵を持っており、指定日に開錠して回収してくれます。
*回収業者と東会とで搬出場所の情報共有がされています。必ず指定場所に搬出して下さい。スペースに限りがあるので、回収当日もしくは前日に搬出をお願いいたします。