東会からのお知らせ No.188 (2015年9月)

Index

監視カメラ、不法投棄者を警察と協力し特定

親和会より不法投棄されたゴミがあり、 監視カメラに東会の西田口から出てきた人が捨ててい たのが確認されたと、会長に連絡がありました。 警察に連絡し、ゴミを調べたところ投棄者の 名前などが特定でき監視カメラによる顔も確認しました。

投棄者は、 東会の住人ではなく、確認の為訪ねていくと投棄したことを認め謝罪しました。

東会においても粗大ごみなどの不法投棄が大きな問題となっています。

今のところ監視カメラの設置は考えていません。

皆さん一人一人の監視の目を必要としています。ご協力お願いいます。今後も検討事項として対処方法を考えていく。

シンドラー・エレベーターの件

シンドラー・エレベーター社の元社員がエレベーターに人為的な操作を行い、利用者がかご内に閉じ込められる事が複数発生していた事件について、 シンドラー社 に確認しました。その元社員は柳沢6丁目アパートを担当していないが、保守点検は終了しているとの 解答がありました。

西東京市、協働コミュニティ課

平成27年度 「自治会・町内会長届」を提出しました。今後、防犯/防災の物品を購入する際など申請することにより補助金などがでるそうです。また、西東京市各自治会での情報提供など情報交換の場としても活用できます。

東京都住宅公社管理の責任者が車棟を視察

共用部 (各階の廊下、階段、 防災の前、ベランダの仕切板付近)に、物を置かないようにと 消防法で決められているが東棟においては、ひどい状態と厳しく指摘されました。ある階では、 廃棄物品等が雑然と置かれている状態です。

⇒ 今後、消防署にお願いし、見回り等を通して廃棄物を撤去させるよう指導していただく方法を考えています。

9月12日(土) 西東京消防署主催の救命講習があるので会長が参加予定

参加費 1,400円 認定証が交付されます。

 柳沢1丁目アパートの会長と会談

1丁目アパートは、1~6号棟まであり、 454世帯 およそ1000名が居住

・統括会長、各棟の代表幹事、副会長、会計、書記の24名が出席し毎月会議開催
問題点を議論し決定している。 集会所は自治会のみ使用し一般の方の利用はできない。

・ゴミ問題など徹底的に対策をとっており、広告などのポストインなどもほとんどないそうです。
同じ地域の自治会として連携をとり防犯、防災を考えていく必要がある。

※自治会として年に1~2回は防災訓練などを行うことが義務づけられています。

今回は1丁目アパートが行う消防署との大規模な防災訓練に参加させてもらうことになりました。 はしご車起震車等の体験ができます。ぜひ参加して下さい。 お子さんの参加もお待ちしております。

日時:10月11日 (日) 時間:10時~12時 場所:しじゅうから公園
詳細は3枚目に添付した資料参考にして下さい。

参加される方は 9時45分までに東棟 東側出口に集合して下さい。

集会所係より

集会所の会計・制度について明確でない部分があることが解ってきました。しかし4自治体での管理の為、集会所係だけでの問題解決は難しい。

掃除係より

ゴミシールのない粗大ごみが捨ててあり、 処分に困っています。必ず市役所粗大ごみに電話、シールを貼り、 掃除に連絡し正規の場所に捨てて下さい。

会計より

今月、自治会費(8月・9月分)の集金をさせていただきます。集金袋が配布されましたら9月末まで各階役員までお願いします。 (2,500円)

その他

西側出口横の水道を洗車などに使っている方がいました。その為 掃除以外の時は蛇口をはずすことにしました。

入居

904号室

都営柳沢一丁目自治会・ 柳沢公民館・図書館 合同防災訓練実施(当日の流れ)

1.目的

防災意識の向上を図るとともに、震災等による災害から 人命及び財産を守り、被害を最小限にとどめ、災害の防止に努める。

2.訓練内容

初期消火
災害時の障がい者、搬送運搬方法。
災害時備蓄米
ばしご車、起震車体験
排煙コーナ体験
AED心肺蘇生法実技

3. 日時

平成27年10月11日(日) 午前10時00分~12:00まで(小雨決行)

4.場所

柳沢一丁目自治会内・しじゅうから公園・柳沢公民館

5. 協力

西東京消防署、西東京市危機管理室

6. 訓練内容

1 地震発生! 午前10時00分(ベル鳴動)3号棟、5号棟
2 避難開始 午前10時05分
3 しじゅうから公園へ 午前10時15分(人数点呼)
4 体験開始 午前10時20分

(1) 初期消火・災害時の障がい者搬送運搬方法(しじゅうから公園)
(2)排煙コーナ体験  (集会室3号棟1階)
(3) はしご車起震車体験 (1号棟 2号棟の前道路)
(4) AED心肺蘇生法実技午前11時より (公民館、視聴覚室)
(5) 災害時備萄米(アルファー米) (公民館事務所)役員は10時30分集合
(6) 講評 12時00分より、西東京市危機管理、消防署 (役員のみ参加すること、公民館第3会議室)

7 訓練終了午前11時50分
8 災害時(アルファ米)試食 午前11時55分
9 終了12時00分

Index