東会が今後解決すべき課題
1. エントランス、 ごみ置場の委託清掃の仕組み化
現在、清掃活動を住民有志の方々に行ってもらっていますが、 協力者の生活変化によりいつ担い手がいなくなるか分かりません。しっかりと した委託体制を作ることが重要です。 若い方も参加できるシルバー人材センターのような近隣の委託先 (NPOなど) がベストです。 ハローワ ーク経由での直接雇用、 民間の清掃会社に委託はどちらもうまくいきませんでした。
2. 排水管清掃業務を東京都へ委託
毎年、排水管清掃を東会が業者の選定、発注をしております。 しかし今後のインフレにより施工費用アップ、不良施工による水漏れなどの危 険性があるために、費用も家賃と合わせて共益費として徴収してもらえる東京都に委託することが最適であると考えています。 しかしそのた めには、現状のルールでは住民全員の賛成署名が必要です。 過去にチャレンジしましたが不調となった経緯もあります。 まずは、住民にアン ケートを取ってその後議案として提出いたします。
3. フロアごとの清掃活動を協力者へ委託
現在フロアごとに清掃をしてもらっていますが、 この清掃業務も協力者に委託するのが望ましいです。 1と同様にしっかりとした委託先が求 められます。 費用は2の排水管清掃を東京都に委託することで、その費用をこの清掃業務に充てることができます。 東京都が徴収する共益 費はアップ、 自治会が徴収する共益費は据え置きとなります。
4. 団地全体の老朽化に伴う不具合箇所、住民からの相談事などをJKKへ依頼しやすい仕組み作り
清掃を委託する方に設備不良があった場合は報告をもらうようにします。 また住民からも指摘をもらいやすいポストを新設します。 現在の 自治会ポストは集合ポストの端にあり、分かりにくいためです。 掲示板の横に目立つ東会専用ポストを設置して、不良個所はもちろん住民か らの悩み(多いのは騒音、ペット、喫煙など) も受け付けJKKと連携して対応できるようにします。 届いた要望などはすべて公開して、対応 状況も随時お知らせするようにします。 退去の連絡などもそのポストで受け付けるようにします。
5. 各階自治会代表、 役員参加の免除制度を明確にし、東会活動を活性化かつ効率化
免除世帯を除いた世帯で輪番制を引く、あるいは自由参加を採用。 各階代表や役員を時間、体力、精神的な余裕のある方が担当します。 代 表については1人が複数藩を担当することも検討します。 どれくらい免除希望者がいるか見当がつかないので、まずはアンケートで調査を行います。
6. 鳩の被害問題
被害に悩まされている世帯は、 住民負担にてベランダにネットを設置してもらっています。 しかし定期的に鳩が訪れており、鳩の駆除を本格 的に行う必要があるのではと考えています。 駆除を行うためには都や市の許可を取得する必要があり、勝手に行うことはできません。 また申 請者が狩猟免許を持っている必要があります。
7. 共用廊下へ物 (自転車など)を置くことについて
定期的にJKKの査察が入り指摘をもらいます。 しかし1階の自転車置き場で発生するいたずら、盗難などの被害が解消されない限り廊下 に自転車を置くことはなくならないと考えております。 その根本原因を解消して安心して自転車を置ける環境づくりを検討してきます。 例) 駐輪場全体を監視できる防犯カメラの増設など。
8. 住民の高齢化に伴う見守り、 子ども見守り、 防犯対策、 防災対策といった一般的な自治会活動
東会の活動内容を強制的に加入義務のある管理組合としての機能に集約しております。 それによって東会では一般的な自治会活動を行う ことが困難になります。 そこで、 南会や近隣の団地内自治会と自治会連合をつくり、参加も任意、費用も強制徴収しない別の自治会を発足し て活動を行います。
9. 東会会費の徴収について
東会の代表、 役員の業務負担に会費の徴収があります。 支払わない家庭が出てきたときに個別訪問をしての徴収は、徴収する方も精神的な 負担があります。 このような負担を軽減するために徴収ルールのフローを作成して、会則変更を検討いたします。
具体例) 自治会費を支払わない世帯には対しては「内容証明」付きの督促を送付し、支払方法も「銀行振り込み(手数料は支払側負担)」とし ます。 支払わない合理的な理由があれば、 この段階で受け付けて判断します。
合理的な理由の返答がなく、 支払われない場合は法的措置をとり、 簡易裁判所へ不足分、延滞金(年率14.6%)、 裁判費用等を含んだ金額支 払督促を申し立てることができます。
10. ごみの出し方違反の課徴金制度、ルールの明確化
ごみを分別せずに、あるいは回収日以外に出すごみがあり、清掃協力者が都度片付けています。 本来、不要な仕事にあたるので1件ごとに 東会が協力者に対して追加協力金を支払うことを検討しています。 回収日当日朝のルールですと、夜勤の方や朝が弱い方には対応できな いので前日のごみ改修後以降に出されたものは該当せずとします。追加協力金額は住民にアンケートを実施して妥当な金額を割り出します。
例)月曜日がプラごみの回収なので、土日に出されたプラごみはOK。可燃、段ボールなどはNGとなります。 違反件数とその金額は都度掲示 板などで定期的にお知らせいたします。 それでも改善されない場合は、 会則を改正して違反行為を不法投棄と同等と定義して防犯カメラの 画像を確認します。
11. 南会との統合
現在、南会は過去の東会と同じように全体清掃をし、エントランスとごみ置場の清掃を当番にて行っております。 幸い徴収している会費は月 500円と同額です。 排水管清掃を同時に東京へ委託することに成功した後には、 統合について動き始めます。 東金の運用がうまくいけば、 南 会でも全体清掃や当番制の清掃活動を委託することが可能となります。
アンケートと結果
アンケート回答数: 41
質問1:代表免除世帯に該当するか
現在、各階の代表 (以前の言い方では役員)となることを免除されている世帯に該当しますか?全体清掃や日替わりでごみ置場、エントランスの掃除をしていたときに、その制度がありました。その免除制度が現在も使われているかどうかを知るための質問です。
・該当する:5
質問2:代表免除を希望するか
東会の活動で、各階の代表となるのは現在輪番制で行っているフロアが多いと思います。 代表になることを免除されるのであれば、希 望しますか?仕事、家庭、体調の都合により参加するのが難しいなど理由は様々だと思いますので、理由は尋ねません。また免除を受けるにあた り、追徴金のようなものは発生しません。
・希望する:5
・希望しない:6
・どちらでもいい:9
1階 、8階以外は代表を引き受けてくれる世帯が少なくとも1世帯はある。
質問3:代表の役割のうち、 引き受けるのを躊躇すること
代表の役割のうち、引き受けるのを躊躇することは次の中にありますか? 当てはまるものに○をつけてください(複数チェック可)。
・集会に参加すること:21
・お知らせを配ること:4
・会費を集めること:10
・住民の要望を聞いたり、トラブルに巻き込まれること:21
・各階独自の仕事がありそれに対応すること:14
・その他の意見
外出の予定が入ることが多く留守にすることが多い
仕事や親の介護で不在が多いため
6階が6軒しかいないので掃除 (6F) がすぐにまわってくるのが厳しいときもある
体調不良のため
質問4:免除制度を実施するとしたら不公平に感じるか
代表免除を希望しない方(質問2 で【 希望しない どちらでもいい】を選んだ方)への質問です。 各階の代表を選ぶときに、免除希望世帯を除いた世帯で選んでいくとしたら不公平に感じるでしょうか? 不公平感をなくすために、 協力金を年間3,000円支給しています。
不公平に感じる:1
問題ない:14
質問5:各階の清掃を外部に委託
各階でルールや当番をつくって、共用廊下、階段などの清掃を実施しているかと思います。その清掃活動を外部に委託することは賛成ですか?ただし費用の都合上、 UR団地や一般マンションのような清掃とまではいきません。
空家前、天井のクモの巣、 排水口部のホコリ、エレベーターホール、階段など住民の手による清掃が困難な部分を行います。 各世帯前の廊下は、 世帯ごとに清掃してもらいます。 もし細かな清掃を望むのであれば会費を上げる必要があります。
賛成:38
反対:2
質問6: 排水管清掃の東京都へ委託
毎年実施している排水管清掃業務を東京都へ委託するのは賛成でしょうか? 共用部分の光熱費や草刈り費用と同じように、 家賃と合わ せて支払う共益費に移管することで、業者手配の手間を省くことができます。 また東京都の施工基準に合った施工業者かつ工法になるので、質 の高い清掃効果が期待できます。 築年数も経ってきたことから、 おそらくあちこちに痛みや破損といった不具合が発生していると思われます。 東京 都負担で修繕工事も受注できるので、施工業者もしっかりと点検してくれると思われます。
ただし申請するためには住民全員(長期不在の世帯は除く)の合意が必要であり、清掃箇所も台所の排水管に限定されてしまうというデメリットがあります。申請の条件を総会での合意にハードルの引き下げや、清掃範囲を洗濯機置場や洗面所も清掃をしてもらえるように都議会を通じて、 東京都へ働きかける必要があります。
賛成:33
反対:6
質問7: 自治会共益費の一括支払い (現在は年に2回)
東会の会費は現在半年に1度徴収しています。 これを年に一回に変更するのは賛成でしょうか?年に1回ですと、6,000円になり各世帯の一時的な出費がこれまでよりも大きくなってしまいます。新規入居者は月割で徴収、退去者は月割で返金します。 これまでよりも返金額が大きくなる場合があり、退去者は進んで退去報告をしてくると考 えております。
賛成:28
反対:10
質問 8 :鳩を駆除
鳩の被害が長年続いております。 ネット設置などの防止の対策ではなく鳩自体を駆除の方向で動き、 東京都や西東京市に申請するのは 賛成でしょうか? 動物保護の観点から皆さんの意見を聞く必要があります。
賛成:27
反対:9
質問9:ルール違反のごみを片付けることへの課徴金の支払い
ごみの出し方についてです。 ごみを分別せずに出したり、収集日よりかなり前に出すケースがあります。 清掃に協力いただいている方が、 都度片付けている状況です。 協力者にとっては不要な業務であり、 注意喚起してもなくなる気配がありません。今後は違反 1件あたりに対して協 力者に課徴金を支払うことを検討しています。 ゴミ出しルール違反者にペナルティを課すのではなく、 東会全体で課徴金を支払うイメージです。 回 収日当日朝にごみを出すというルールですと、 夜勤の方や朝が弱い方には対応できないので前日のごみ回収後以降に出されたものは除外しま す。
例) 日曜日の時点で出されたプラごみ、ペットボトルはOK。 可燃ごみ、段ボール、瓶、 缶などはNGとなります。
違反件数とその金額は都度掲示板などで定期的にお知らせいたします。
賛成:33
反対:3
質問 10::課徴金の妥当な金額
質問9の課徴金についてです。 1件あたりの課徴金はいくらが妥当でしょうか?片付けるだけではなく、そのごみを記録しLINEで報告す る行いまでを含めます。 1件あたり300円くらいが妥当かと思います。
100円:1
150円:1
200円:2
300円:8
500円:3
平均は303円となる
質問11: ごみ捨てのルール違反者に対しての防犯カメラの使用
ごみ置場に防犯カメラは設置されていますが、ごみ出しのルール違反は刑事罰が適応される犯罪には該当しないために、カメラを使って違反者を特定することができません。 ごみ出しのルール違反者を特定するために防犯カメラの画像を閲覧できるように会則を変更することに賛成 でしょうか? ごみ出しルール違反を繰り返して、他の住民に迷惑をかけることは「共同利益背反行為」 にあたります。 閲覧することができれば、違反 したごみが出された日時を違反件数などのお知らせに含ませることができます(さすがに人物の特定までは行いません)。 違反者はそれを見れば 自分だと気づき、自責の念を感じて、ルール違反が減るのではと期待しております。 ルール違反が減らなかったとしても、 防犯カメラの映像を証拠と して使用することができれば、対処可能な方法が広がります。
賛成:32
反対:6
質問12:地域の課題解決のために、 近隣の自治会と連合で別の地縁団体を立ち上げ
東会を管理組合としての活動に特化し、任意の団体でないという位置づけを行っております。 それによって一般的な自治会活動ができな くなるため、近隣の自治会と連合で別の地縁団体を立ち上げて、地域の課題解決を図る活動を行います。 具体的には高齢者・子ども見守り活動 防犯活動、 防災活動、 環境活動などがあります。
東会がそのような自治会連合を立ち上げることに賛成でしょうか?その活動に参加するしないは自由で会費徴収なども一切ありません。
賛成:34
反対:5
アンケートのその他意見
質問5:各階の清掃を外部に委託
各階の清掃は外部に委託した方がいい! 階段、 ろうかの出来るホコリをとるくらいしか、、、 軒数が 少ない階とかは大変。
質問6: 排水管清掃の東京都へ委託
経年劣化の事を考えると、現状台所の排水管に限定ということに不安を感じます。そこが解決すれば賛成。
排水管の清掃は各居の洗濯機置場、 洗面所の清掃もしてくださることが条件です。
質問 8 :鳩を駆除
鳩除けにへびのおもちゃを置いてみてはどうでしょうか。
鳩が嫌うような色とか匂いで予防できたらいいのですが、 難しいですかね。
質問9:ルール違反のごみを片付けることへの課徴金の支払い
大変な仕事なので支払することには賛成です。 金額はお任せします。
私も今年5月で80歳になり健康状況が毎日変わります。 今日ダメでも前日は良かった、 明日はどうか?といったところです。
ごみ置場の防犯カメラ:違反して出されたごみを2、3日ごみ置場に置いて 「注意を促す、 引き取っ てもらう」などどうでしょうか。 防犯カメラはいらないような、、、
質問12:地域の課題解決のために、 近隣の自治会と連合で別の地縁団体を立ち上げ
子供のことについては地域的に考えた方がいいように思います。
ご年配の方も多く、 都営住宅方にも頼んでみましたが AEDがあったらいいですし皆さんが災害訓 練を受ける時に一緒にやったらいいと思います。 一番近いのは交番にありますか? 駅や公民館には 設置されているのでしょうか。 これで助かる場合もあるので今後考えてみてください。
防犯と防災活動に参加したい。
地域にまでの活動にはついていけません。 申し訳ありませんが自分にできることが体力的にも限ら れており考えもついていけないのが現状です。
フリーマーケット(自分の家では使わない未使用の物とか捨てるにはちょっと、、、) ごみも減って SDGS、高齢者や弱者の支え (手助けしてくれる組織、 趣味の場) あるといいですね。
地域活動は東会だけでは無理(人数的に)と思われますが。
子供がまだ小さいので今はあまり力になれませんが、 子連れでも出来るものや今後参加できるよう になったらやりたいと思います。
その他の意見
毎日ではありませんが、 タバコの灰がベランダの手すりにあることがあります。 滅多にないのです が、先日吸い殻が一本ベランダに入っていました。 火がついているのだったらと考えると気になってしまいます。
犬や猫はアレルギーもあるのでケージにて移動をお願いします。
