ごみの出し方について
10月から出されたごみの出し方ルール違反に対して、 課徴金制度を実施しています。 毎月の内訳は掲示板にてお知らせしております。
1月:
違反件数 10件
課徴金 : 3000円
2月:
違反件数 3件
課徴金 : 3900円
来年度以降の自治会体制について
全国の一般自治会はもちろん、公営住宅においても役員のなりてがおらずに自治会活動が行き詰まるケースが多く発生しています。 東会でもいつ行き詰まるかわからない状況です。したがって、団地の自治会が機能しなくても、最低限の自治会共益費を支払ってさえいれば共用部 の維持管理を行うことができる体制を作るために、 自治会機能の改善に取り組んできました。
また団地の自治会ではできない (公営住宅法によって制限されている) 地域の課題に取り組むため に別団体の設立に向けて動いています。
西東京市、東京都にも相談したところ、 社団法人を作るのが最適だろうとの結論です。
設立できるかどうか、 金融機関とも調整しているところです。これによって、自治会の清掃業務、 放置自転車管理、 助成金の申請業務などは全てその団体に委託 できます。
東会が行うことは会費集金、排水管清掃依頼、会計管理、 新規入居者対応だけとなります。 住民負担を大きく減らすことができます。
東会の中にも一定の割合の方が、 任意清掃活動に参加してくれたりしています。 一方で、 地域活動などは地方自治体に任せるべきだという意見もあります。
国が予想していた以上に少子高齢化が進んでいます。 特に東京都では一人暮らしの高齢者世帯が急 増することが他の地域とは異なります。 今後、 様々な課題が発生することが予想され、これを自治 体だけで対応することは人的、予算的にも厳しいものがあります。
新しい団体では会費も徴収せずに、参加したい人が気軽に参加することができるようにします。活動詳細、収益計画などは総会時に説明いたします。
防災セミナーの実施
令和4年、5年と東京都の助成金を使用してイベントを実施したり、清掃道具、防災倉庫、発電機 を揃えました。 令和6年度は、その助成金を使用して防災セミナーを実施します。
準備:
集会所に65インチの大型テレビを設置 (集会所委員に承認をとります)
現在の集会所や公民館は設備が貧弱で、セミナーや会議を行える体を成していません。
モニターが設置されれば、資料投影ができ集会所の使用幅が広がります。
内容:
消防署員を招いて、 防災講座を実施します。
水が入った消化器を使って、 消化器の使用練習を行います。
発電機の電源の入れ方を体験します。 発電機を使用して、 ポットのお湯を沸かし、そのお湯を使用して防災食ののアルファー米を試食します。
目的は防災訓練ではなく、 住民が集まって防災について話し合うことです。
実施日:
5月19日(日)、6月16日(日)
1階駐輪場の自転車スタンド
1階の駐輪場に強風が吹くことで、 自転車が倒れてしまうことが多々あります。東京都へ自転車スタンド設置の要望を出し、承認が取れましたので近日に工事が行われます。日程などの詳細は工事業者よりお知らせが入ります。工事時には自転車を移動させることがありますので、ご了承くださいませ。
次回の任意参加清掃、 意見交換会
2月に実施した、 任意参加型の清掃活動、 意見交換会を定期的に実施していきます。
基本的に第3日曜日とします。
新しい団体が設立された後には、 そちらが引き継いで行っていきます。
次回開催
日時:3月17日 (日)
9:00~清掃
10:00~ 意見交換会
*詳細は掲示板にてお知らせいたします。
本年度の会計状況について
本年度の予算状況ですが、 ほぼほぼ収支イコールで着地できるかと思います。したがって、 来年度も本年度と同じ自治会共益費を予定しています。
次回東会 集会
日時:3月23日 (土)
場所:柳沢公民館 会議室
議題:
来年度以降の役員、 各階の代表体制について
総会時に議案として提出する内容について
決算状況について
例年ですと、この時期に各階の役員 代表の引き継ぎを行いますが来年度はさらなるスリム化を 考えていますので、 引き継ぎや次期代表の方を選定などは、 まだ行わないで大丈夫です。
