自治会共益費 集金状況
(6月30日現在、 納付期日: 7月31日)
銀行振込 (通年 6000円): 45世帯
銀行振込 (分割 3000円): 0世帯
現金支払 (通年 6000円): 13世帯
現金支払 (分割 3000円) 2世帯
*振込はされていますが、 確認用封筒の未提出世帯が3世帯あります。 口座と封筒での2重チェックを行いますので提出をお願いいたします。
納付のまだの世帯は期日までにお願いいたします。
次の日程でも現金納付を受け付けます。
7月18日 (木) 15:00~19:00
7月21日 (日) 11:00~16:00
7月25日 (木) 15:00~19:00
場所:全て柳沢6丁目アパート集会所にて
会計情報
四半期ごとに決算を行いますので、 別紙資料を同封いたします。
地域包括支援センターについて
東京都の高齢化と同じように住民の高齢化が進行しており、 今後様々な問題が発生することが予想 されます。 これらに対応するために、 西東京市 「地域包括支援センター」 と連携していきます。 困っ ていることなどをヒアリングしてもらい、 一緒に解決策を考えてもらうことができます。 生活に不 安がある方は、気軽に相談してください。
バザー、 東会への相談など
6月にバザーを開催しました。 第3日曜日はバザーの日として継続実施していきます。
合わせて毎週木曜日も簡単なイベントを実施いたします。 詳細はポスターを作成して掲示板にてお知らせいたします。
内容:漫画、小説を無料で進呈します。
目的: 集会所でイベントを行っていることを周知させるため。 バザーに出品できるような家庭にあ る不用品を集めます。 また、 自治会共益費の徴収したり、 困りごとがあれば聞いて、 対応してくれ る行政機関を紹介します。
ベランダ側の雨水排水管について
ベランダ側の排水管から雨水が溢れる相談を受けていますので、 JKKへ調査・修繕を依頼しています。 先日は1階の排水管が破損しており、 水漏れを起こしている箇所があり修繕をしてもらった経緯が ありますので、 同じような破損の可能性があります。
排水管清掃
排水管清掃の日程が決まりました。
日程:10月12日 (土) 13日(日)の2日間
施工業者:FJ サービス (昨年と同じ)
費用: 330,000円 (税込) 1世帯あたり2500円
*支払いは徴収している自治会共益費より東会が一括で行います。
掲示板にて告知、 実施日が近くなりましたら施工業者より案内チラシが入ります。
予定の調整などは、施工業者へ直接連絡をお願いいたします。
地域の相談事についての窓口
別紙に「ほっとネットステーション」のチラシを同封いたします。
隣人の悩みがあった場合はこちらに相談してもらいます。
公営住宅の自治会は「公営住宅法によって義務として課されている自主管理を実施するための団体 です。 隣人とのトラブルに向けて動くことは管理の範疇を超えていると考えています。
最高裁の判決では自治会の親睦活動は任意とされていますが、管理活動は義務と判断されています。 (共益費の支払いは義務とされています)
横浜市の市営住宅では自治会という名前ではなく、「住宅管理運営委員会」という名前で自主管理を行っているようです。このような事例から、 過去にあった親睦を目的とした 「慶弔金」は廃止としました。
多くの公営住宅はこの辺りの法律を無視した活動を行っております。
分かりやすい例で言うと、地域親睦、慰労という名目で飲食、イベント、 飲み会ををするために強 制的に自治会費を集めて使うことは違法であり、損害賠償請求されます。
親睦活動と管理活動は別会計としなくてはならないということです。
東会ではこれを徹底しており、 イベント業務については補助金を使用して対応しています。
ごみの出し方について
ごみ出しルール違反が減らないので、注意喚起のチラシを配布します。 ごみ出しのルールが煩雑で、分かりずらいのは理解できます。現在は、無理を言ってごみ置場の管理を委託してもらっています。 気持ちよく働いてもらえるようにルールは守って欲しいものです。 あまりに酷いと委託管理費が上がって、 その結果として自治会共益費のアップにも繋がまります。
タバコについて
タバコの匂いに悩まされている世帯があります。 もらった手紙内容をそのまま載せます。
タバコについて
共用廊下で喫煙されている方がいます。窓を閉めていても廊下側の部屋に臭いが入ってきており、キッチンの換気扇をまわしている時には、 キッチン、リビングまでタバコの臭いが充満してしまいます。共用廊下に吸い殻が落ちている事もあります。 健康への被害も心配ですし、何より吸わない 人間からするとタバコの臭いは不快なので、もう少し 考えてほしいと思います。
キッチンの換気扇を作動させると、気圧を安定させるため部屋の空気を排気すると同時に、廊下の空気をダンパーによって吸気させる仕組みなっています。 廊下でタバコを吸うとその煙が直接周囲 の部屋へ流れ込んでしまうために気遣いをお願いいたします。
違法駐輪について
駅を利用する方(居住者、居住者関係者以外)による違法駐輪が目立ちます。
次のような看板を設置して対応を検討します。
居住者、関係者以外駐輪禁止
駅を使用する人間などによる不法駐輪があります。
・不法自転車は監視カメラの設置している指定場所へ移動します。
(移動場所が分からない場合、交番に問い合わせてください)
・不法駐輪が繰り返される場合、カメラの証拠映像、不法駐輪記録を自転車防犯登録会へ提出して所有者の開示請求をします。
・撤去などの経費、 弁護士費用を損害賠償請求します。
* 介護、友人、親族などに対する対応
住民関係者である旨が分かるものを掲示 (訪問介護用、 宅配、 配達など) して駐輪すること。 業者の場合は、 通常自転車に看板を付けていると思います。
場所は公園前の車止めポールが立っている場所に、歩行者や車の通行の邪魔にならないように駐輪すること。
原付バイクなどは、 防犯カメラによる監視もあるのでイタズラ防止のためにもここに停めるのがベス トかと思います。 住民用の自転車との違いが明確になります。
掲示するのが面倒臭い場合は、長時間駐輪する場合はお金を払ってバス通りにある有料駐輪場を使用 すること。
