現在対応中の課題・トラブル
スクロールできます
番号 | 年月 | 内容 | 状況 |
---|---|---|---|
05 | 2025年10月15日 | エレベーター内の扉が破壊される | 対応中 (修繕は完了) |
04 | 2025年10月3日 | 西東京市のごみ回収対応について | 対応中 |
03 | 2025年9月 | 上の階からの生活音の悩み | 対応中 |
02 | 2025年4月 | 自治会への「入居のお知らせ」未提出 共益費請求できない世帯 | 対応中 |
01 | 2025年4月〜 | 駐輪場で強風のため自転車が倒れる | 対応中 |
現在の自治会における様々なルールや会則には、それぞれに至るまでの明確な歴史があります。これらは、その時々に発生したトラブルや課題を解決するために整備され、積み重ねられてきたものです。
その経緯を時系列で記録し、資料として残すことは重要です。これにより、自治会運営者が交代した場合や、新たに入居した住民に対しても「なぜ現在の形になっているのか」を正しく伝えることができます。
また、管理者であるJKKによる修繕や対応の履歴についても記録します。これらは基本的に、定期的に配布されている「東会からのお知らせ」に明記されており、参照したお知らせの番号(No.○○)も併せて示すことで、より正確な情報管理を行います。
特に、過去の背景を無視し、自分にとって都合のよい意見を主張する人が現れた際には、こうした記録が反論の根拠となり、健全な自治会運営を守るための有効な手段となります。
スクロールできます
年月 | 課題 トラブルなど | 公社工事、修繕 設備改修など | お知らせNo |
---|---|---|---|
2008(平成20)年 5月 | ソファなどの不法投棄を処分する | 121 | |
6月 | 全体清掃にごみ置場の清掃が加わる | 8階のエキスパンションを修理 | 122 |
7月 | 各家庭に住宅用火災警報器を設置 | 123 | |
8月 | ごみ置場が状態がひどいため、役員会と全体清掃を臨時で実施 | 124 | |
9月 | 各家庭に給湯器の取替工事を実施(新設から14年経過 ) | 125 | |
11月 | エレベーター内に汚物が放置 | 127 | |
2009(平成21)年 1月 | 玄関ホール東側出入口扉にヒビが入る ごみ置場と西側水道の水漏れが発覚 | 129 | |
2月 | 自転車置き場の電灯が漏電 各家庭の水道メーターを交換 | 130 | |
3月 | 長期に渡る原因不明の音を公社が調査するも発信源はわからず | 131 | |
7月 | 団地敷地内の通路を高速で通り抜ける車が多数ある。 1号棟 2号棟 とも協力して塩ビ製のポール設置要望を公社に提出。 | 134 | |
8月 | 中階段のB1から1Fの踊り場天井に照明設置の要望を公社に提出 | 135 | |
10月 | シールの貼られていない粗大ごみが大量に投棄される | 137 | |
11月 | ごみ置場をダイヤル式鍵にて施錠の開始 | ごみ置場横に網フェンスを設置 屋上の貯水タンクにて漏水が発覚 | 138 |
12月 | 各家庭のレンジフード交換を実施(新設から16年経過) | 139 | |
2010(平成22)年 3月 | 全体清掃に年間1度も出席しない家庭への対策を検討 全体清掃、 ごみ置場掃除に高齢のために出られない方には免除を実 施 | 141 | |
5月 | 集合ポストの上のチラシ放置が目立ち始める | 142 | |
7月 | ベランダでの喫煙、 吸殻の不始末によっての迷惑が発生 騒音についての苦情が多くあがってくる | 144 | |
7月 | 上階のエアコンホースの水が飛び散り、下階のベランダに干していた布団が塗れたり汚れた事象が起きる | 145 | |
2011(平成23)年 3月 | エレベーター内にJKK管理の防犯カメラを設置 | 149 | |
5月 | エレベータホールにベンチ再設置と防犯カメラ設置の要望書を提出 福島の震災にあわれた方々が半年の期限付きで入居 共有スペースが禁煙となる | 地震により壊れたエキスパンションを修繕 | 150 |
7月 | 公園側出入口 「三角屋根」 雨どいを修繕 | 152 | |
9月 | 自転車の盗難が発生 | 153 | |
12月 | 1階店舗裏側のネット屋根に、たばこの吸い殻が多く落とされている | 156 | |
2013(平成25)年 6月 | 鳩が巣を作り、 糞で建物が汚れる事象が発生 | 169 | |
9月 | 中央階段の上層階に鳩が入り、巣を作ってたことから公社負担にて ネットを張ってもらう | 171 | |
2014(平成26)年 5月 | ペットの糞が廊下に落ちている。 エレベーター内に尿がかかってい るとの苦情 転居される方へ2000円の粗大ごみシールを贈ることを廃止 この時点で掃除当番、 役員免除を受けている世帯は8世帯にのぼる | 176 | |
6月 | B1から1階階段の壁に落書き | 177 | |
7月 | JKKより落書きに対する方針をもらう。 落書きの犯人が見つかった場合、建物の管理者である公社が犯人に対して修繕費用を請求する。 もし自治会負担で修繕した場合、犯人が見つかった場合は修繕費用 を全額戻してもらえる。 | 178 | |
9月 | 自転車にスプレー塗料が吹き付けられる | 179 | |
10月 | ベランダにたばこの吸い殻が落ちてくるとの報告 | 180 | |
11月 | エレベーター内や廊下に排泄物がある報告 来客者の自転車が盗難にあう | 181 | |
12月 | 外壁の改修工事が始まる | 182 | |
2015(平成27)年 2月 | 水道管の漏水が発覚 | 183 | |
南部地域協力ネットワークに参加 | |||
5月 | 電気料金高騰のため、自治会費を値上げ 2か月2000円から2500円に | 185 | |
6月 | 高齢や身体が不自由であるなどの理由でごみ置場・エレベーターホールの清掃の免除要請があり →判断基準が明確でないので保留 | 186 | |
7月 | JKKにてペット対策について東会、 南会、親和会のの会長が招集され話し合う。苦情が都議会議員にもきており対策を求められてい る。解決策はなく、飼っている方のモラルに頼るしかない | 187 | |
9月 | 共用部のに物を置かれている状況にJKKより指導を受ける | 188 | |
11月 | 臨時総会にて次の議題を話し合う ・3~5年先の自治会の将来を考える ・自治会の運営の効率化を図る ・高齢化に対すべき人材対策 | 189 | |
2016(平成28)年 10月 | 10階~階段間に鳩の巣がある | エレベーターの安全性を高める工事を実施 | 198 |
2017(平成29)年 2月 | ごみ置場の扉が壊される | 油つまりによる排水管詰まりが発生 | 201 |
6月 | 廊下に置いていた自転車がパンクさせられる | 204 | |
11月 | |排水管清掃を公社に委託するにあたり、 住民全員の署名をもらうが 不調 参考: 共益費として毎月130円が加算 (年間1,560円) | 208 | |
12月 | 粗大ごみの無断投棄やシールはがしが発生 掃除当番の札についている粗大ごみ置場の鍵を回収 | 上下水給水ポンプ設置工事 | 209 |
2018(平成30)年 7月 | 共用部の光熱費徴収を東京都へ委託申請 | 214 | |
10月 | 光熱費の委託徴収するにあたりJKKより算定額が出る |共用部分の電気水道料金:827円 帯事務費 (4.7%): 37円 合計:870円 | 216 | |
11月 | エレベーター内、 B1エントランスに糞が放置されている。 全体清掃の出席率が低く、出席者より不満が出る | 2階廊下天井にて雨漏り修繕 | 217 |
12月 | B1エレベーターホールに燃えカスの入った空き缶がある。交番へ報告し、見回りを強化してもらう | 218 | |
2019(平成31) 2月 | 共用部の光熱費がJKK徴収になることで自治会費を3か月1000円に変更。 自治会管理責任のある植込みの低木管理が行き届かずに問題になる。 B1エレベーターホールの掲示物がカッターにて切られる | 219 | |
3月 | 住民の高齢化、空家により役員になる回数が増えてきたため、役員の人数を減らす話し合いをする | 220 | |
2020(令和1)年 5月 | エレベーター扉溝に梅干しの種が挟まり、動作不良になる。 共用部分の花壇に防草シート設置を検討するが、 劣化して風等で剥 がれて通行人の迷惑になるなどの理由で、 全体清掃時に刈ることに 決定。 | 非常階段の蛍光灯センサー破損につき修繕 | 221 |
6月 | 全体清掃欠席者より1回あたり500円徴収することを臨時総会にて議案提出。 清掃範囲が広くなる。 | 222 | |
7月 | 清掃欠席500円徴収の議案は否決 | 223 | |
9月 | 全体清掃についてのアンケートを実施。 →結果は外部清掃業者に委託希望が多い。 エレベーター内にペットの尿がある | 225 | |
11月 | 全体清掃を外部に委託する方向で動き始める。 清掃のみで草むしりは入っていないために課題として残る。 | 227 | |
2021(令和2)年 1月 | 全体清掃の草むしりを頼める業者を探すが予算オーバー 資源物の集団回収を検討 | 228 | |
2月 | 騒音に悩まされているいる苦情が入る | 229 | |
4月 | コロナウイルス感染予防のために、 総会が中止となる | 231 | |
5月 | コロナウイルス感染予防のために、 全体清掃が中止となる | 232 | |
6月 | 資源ごみの集団回収を開始 | 全体清掃を外部に委託するこ交番横に宅配ボックスが設置 | 233 |
7月 | 全体清掃を外部に委託することに決定 | 234 | |